Unityメモ シーンビューに目印となる線や数字を描いてみる(OnDrawGizmos)|Unityゲーム制作 Unityでシーンビューに目印となる線や数字を「OnDrawGizmos」、「Handles.Label」を利用して書いてみます。「OnDrawGizmos」を利用することでシーンビューにして常に表示したいギズモを描くことが出来ます。 2025.02.01 Unityメモ
Unityメモ 音量をスライダーで調節して保存する(音量設定)|Unityゲーム制作 Unityで音量調整(BGM調整)をスライダーで行うのを実装していきます。また、設定した音量を保存して呼び出すのも実装していきます。 2025.01.25 Unityメモ
Unityメモ 画面タッチを検出してオブジェクトを動かす(モバイル)|Unityゲーム制作 Unity2Dで画面タッチを検出するのを簡単に実装していきます。スマートフォン(モバイル)向けの機能のイメージです。いくつかの方法がありますが、簡単な一つの例という感じです。 2025.01.18 Unityメモ
Unityメモ コルーチン(IEnumerator)を利用して数秒後に処理を行う|Unityゲーム制作 UnityのC#スクリプトで利用するコルーチンについて簡単に見ていきます。コルーチンは処理を中断して、続きから処理を再開できる関数です。一定時間後に関数を実行したり、一定周期での繰り返し実行、画像を動かすアニメーションなどに利用することもできます。 2025.01.11 Unityメモ
三目並べ 三目並べ(まるばつゲーム)を作成。Part3.ランダム位置に自動でマーク|Unityゲーム制作 Unity2Dで三目並べ(まるばつゲーム)を作成してみます。Part3では自動でランダムな場所にマークする簡単なAIを実装します。 2025.01.04 三目並べ
三目並べ 三目並べ(まるばつゲーム)を作成。Part2.交互にマークと勝利判定|Unityゲーム制作 Unity2Dで三目並べ(まるばつゲーム)を作成してみます。Part2では交互にまるばつマークを付けて、勝利判定を行うところまで実装します。 2024.12.28 三目並べ
三目並べ 三目並べ(まるばつゲーム)を作成。Part1.UIとマーク|Unityゲーム制作 Unity2Dで三目並べ(まるばつゲーム)を作成してみます。Part1では簡単なUIとまるばつマークを付けるところまで実装します。 2024.12.21 三目並べ
Unityメモ private変数をInspector画面で確認。一意IDを取得する|Unityゲーム作成 Unityのスクリプトで利用するprivate変数をInspctor画面で確認するdebugモードについて簡単に見ていきます。また、一意のIDを取得するInstanceIDの取得方法も簡単に確認していきます。 2024.12.14 Unityメモ
Unityメモ 配列の中身(要素)をランダムにシャッフルする|Unityゲーム制作 Unityのスクリプトで配列の中身(要素)をランダムにシャッフルするのを実装してみます。フィッシャーイェーツのシャッフルを利用しランダムにシャフルするので、トランプやカードゲームのシャッフルに使える動きです。 2024.11.30 Unityメモ
Unityメモ カードの表と裏をひっくり返す(カードフリップ)|Unityゲーム制作 Unity2Dゲームでカードをひっくり返す動きを簡単に実装してみます。カードをクリックすると表なら裏に、裏なら表にフリップします。トランプやカードゲームに使える動きです。 2024.11.23 Unityメモ