Unityで実際にゲーム制作をした内容について記事にしています。

画面に点線を描く(LineRenderer)|Unityゲーム制作
Unity2Dで画面に点線を描いてみます。また、マウスでクリックした位置まで線を引いてみます。画像を変更することで好きな画像の線にすることもできます。

導火線のようなエフェクト(ParticleSystem)|Unityゲーム制作
Unityで導火線の様なエフェクトを作成してみます。ParticleSystemを利用して、タイマーに導火線の様なエフェクトを追加します。ParticleSystemを利用することで視覚的な効果を簡単に実装することが出来ます。

シーンビューに目印となる線や数字を描いてみる(OnDrawGizmos)|Unityゲーム制作
Unityでシーンビューに目印となる線や数字を「OnDrawGizmos」、「Handles.Label」を利用して書いてみます。「OnDrawGizmos」を利用することでシーンビューにして常に表示したいギズモを描くことが出来ます。

音量をスライダーで調節して保存する(音量設定)|Unityゲーム制作
Unityで音量調整(BGM調整)をスライダーで行うのを実装していきます。また、設定した音量を保存して呼び出すのも実装していきます。

画面タッチを検出してオブジェクトを動かす(モバイル)|Unityゲーム制作
Unity2Dで画面タッチを検出するのを簡単に実装していきます。スマートフォン(モバイル)向けの機能のイメージです。いくつかの方法がありますが、簡単な一つの例という感じです。

コルーチン(IEnumerator)を利用して数秒後に処理を行う|Unityゲーム制作
UnityのC#スクリプトで利用するコルーチンについて簡単に見ていきます。コルーチンは処理を中断して、続きから処理を再開できる関数です。一定時間後に関数を実行したり、一定周期での繰り返し実行、画像を動かすアニメーションなどに利用することもできます。

三目並べ(まるばつゲーム)を作成。Part3.ランダム位置に自動でマーク|Unityゲーム制作
Unity2Dで三目並べ(まるばつゲーム)を作成してみます。Part3では自動でランダムな場所にマークする簡単なAIを実装します。

三目並べ(まるばつゲーム)を作成。Part2.交互にマークと勝利判定|Unityゲーム制作
Unity2Dで三目並べ(まるばつゲーム)を作成してみます。Part2では交互にまるばつマークを付けて、勝利判定を行うところまで実装します。

三目並べ(まるばつゲーム)を作成。Part1.UIとマーク|Unityゲーム制作
Unity2Dで三目並べ(まるばつゲーム)を作成してみます。Part1では簡単なUIとまるばつマークを付けるところまで実装します。

private変数をInspector画面で確認。一意IDを取得する|Unityゲーム作成
Unityのスクリプトで利用するprivate変数をInspctor画面で確認するdebugモードについて簡単に見ていきます。また、一意のIDを取得するInstanceIDの取得方法も簡単に確認していきます。