シンプルな机を簡単に作成。大きさと位置の変更・画面分割|Blender

「超初心者がはじめるBlender」ということでシンプルな机を作成してみます。大きさの変更、位置の変更・コピーと画面分割を利用していきます。

はじめに

Blenderのインストール方法・日本語化は下記で紹介しています。使用するBlenderのヴァージョンは4.3です。

今回やる事

今回は「簡単な机」を製作していきます。ゼロからのスタートです。

学ぶ内容

  • オブジェクトの大きさ、位置の変更
  • オブジェクトの追加
  • 画面の分割

製作開始

Blenderを起動すると立方体が表示されます。

机の上部を作成

初期の立方体のサイズを変更して、下記のように机の上部の形にします。

立方体をマウスで選択した後に、キーボードのSキーを押してからZキーを押します。 マウスを動かすとZ方向の大きさ(スケール)が変化します。同じようにSを押してからYを押してマウスを動かすとY方向の大きさが変化します。

画面右にある「トランスフォーム」のスケールの値を直接変更することもできます。

スケールを変更したら場所を上に上げます。オブジェクトを選択した後に、キーボードのGキーを押した後にZキーを押してマウス移動でZ方向の位置が変更ができます。

トランスフォームの位置の値を変更しても同様です。

これで机の上部分の作成はOKです。

脚の追加

次に机の脚を作成していきます。キーボードの「Shiftを押しながらAキー」を押すか、画面上にある「追加」を選択。メッシュの中から「立方体」を選択します。

追加された立方体を脚にしていきます。

上部分を作成したのと同様の手順で、追加した立方体を選択してキーボードのSキーを押した後にXキー、Yキーでスケールを変更。位置も変更して大体の脚の感じにします。

ウィンドウを分割

脚の位置を合わせやすくするために、画面を増やします。

メイン画面の右上にマウスを持っていくと「+」に変化するので、その状態でマウスの右クリックで画面を分割することが出来ます。

下記のように3つの画面を出してみます。

追加した画面は右上にある「Z」、「X」を押して上から見た状態と横から見た状態に変更します。

この状態で3つの画面を見ながら、位置変更をするといい感じの場所に脚を早く置けると思います。

オブジェクトの複製

最後に脚を複製します。脚を選択した状態で、Shift+Dで複製します。複製したら、選択してキーボードのGキーを押した後にYキーを押して横にずらします。

次に、Shift押しながら2つの脚を選択してからShift+DでコピーしてG→Xで位置をずらして脚を4本にします。

これで簡単な机の完成です。

最後に

スケール変更、位置変更は画面上にある「オブジェクト」から操作することも出来ます。

個人的には、よく使うのは出来るだけキーボードのショートカットに慣れるのが良いのかなとも思います。

実際には、ここから色を指定したりカドを丸くしたりなどのデザインが重要になりますが、まずは超初歩の一歩目です。

タイトルとURLをコピーしました