三目並べ

三目並べ(まるばつゲーム)を作成。Part2.交互にマークと勝利判定|Unityゲーム制作

Unity2Dで三目並べ(まるばつゲーム)を作成してみます。Part2では交互にまるばつマークを付けて、勝利判定を行うところまで実装します。
三目並べ

三目並べ(まるばつゲーム)を作成。Part1.UIとマーク|Unityゲーム制作

Unity2Dで三目並べ(まるばつゲーム)を作成してみます。Part1では簡単なUIとまるばつマークを付けるところまで実装します。
Unityメモ

private変数をInspector画面で確認。一意IDを取得する|Unityゲーム作成

Unityのスクリプトで利用するprivate変数をInspctor画面で確認するdebugモードについて簡単に見ていきます。また、一意のIDを取得するInstanceIDの取得方法も簡単に確認していきます。
自作ゲーム

ポケポケのゲットチャレンジ風のカード選択ゲーム|Unityゲーム

ポケポケのゲットチャレンジ風の「シャッフルしたカードから選択」を作成してみました。操作方法などは下の方に記載してあります。ゲームというよりは一つの機能みたいな感じですね。操作方法カードをクリックすると「白紙」→「ダイヤのA」→「スペードのK...
Unityメモ

配列の中身(要素)をランダムにシャッフルする|Unityゲーム制作

Unityのスクリプトで配列の中身(要素)をランダムにシャッフルするのを実装してみます。フィッシャーイェーツのシャッフルを利用しランダムにシャフルするので、トランプやカードゲームのシャッフルに使える動きです。
Unityメモ

カードの表と裏をひっくり返す(カードフリップ)|Unityゲーム制作

Unity2Dゲームでカードをひっくり返す動きを簡単に実装してみます。カードをクリックすると表なら裏に、裏なら表にフリップします。トランプやカードゲームに使える動きです。
2Dブロック崩し

ブロック崩し(breakout)を簡単に作成。Part3.終了判定と終了画面|Unityゲーム制作

Unity2Dでブロック崩し(breakout)ゲームを簡単に作成してみます。Part3では終了判定と終了画面を実装します。また、ボールの動きも調整していきます。大まかなブロック崩しのゲームの流れが完成です。
2Dブロック崩し

ブロック崩し(breakout)を簡単に作成。Part2.ブロックを壊す|Unityゲーム制作

Unity2Dでブロック崩し(breakout)ゲームを簡単に作成してみます。Part2ではブロックを壊す、スコアの加算、ボールの消失を実装します。
2Dブロック崩し

ブロック崩し(breakout)を簡単に作成。Part1.パドルとボール|Unityゲーム制作

Unity2Dでブロック崩し(breakout)ゲームを簡単に作成してみます。Part1ではマウス操作でパドルを動かしボールが跳ね返るのを実装します。
Unityメモ

Time.deltaTimeの基本を確認(C#スクリプト)|Unityゲーム作成

Unityのスクリプトで利用する「Time.deltaTime」について簡単に見ていきます。簡単なストップウォッチなどを例に、理解を深めるためにスクリプトを見ていきます。