Unityで編集画面のレイアウトを変更する方法、初期状態(デフォルト)に戻す方法のメモです。
はじめに
Unityのバージョンは2020.3.21f1です。
起動した時のレイアウトの変更方法、元に戻す方法のメモです。
レイアウトを変更する
Unityを起動したての初期画面(デフォルト)は下記のような配置です。

例えば、右上の「2×3」を選択すると下記のレイアウトに変更されます。

オススメのレイアウト
割と好みですが、個人的には「ヒエラルキー」と「インスペクター」が隣にある方が使いやすいと思います。タイトル部分(「三ヒエラルキー」、「iインスペクター」)をマウスでドラッグアンドドロップすると移動できます。

「シーン」と「ゲーム」は両方とも表示した方が個人的には好きですが、これも好みかも。一つだけ表示したい場合はタブをドラッグアンドドロップして隣に持ってくればOK。
モニタがワイドなら下記の様な配置でも良いかも。

初期状態で表示されている「アセットストア」や「コンソール」はウィンドウから選択すると出てくるのでこれも好みですかね。個人的に、アセットストアは常に表示するものでも無いかなーと思う。
コンソール、アニメーション辺りは追加しても良いかも。

レイアウトの保存と適用
配置を変更したら、右上の「レイアウトを保存」で適当に名前を付けて保存しておきます。

今回は「baseLayout」としました。「Save」を押します。
これで、他のプロジェクトでもレイアウトを選択して使うことが出来ます。

レイアウトを初期(デフォルト)に戻す
元のレイアウトに戻したい場合は「デフォルト」を選択。

保存したレイアウトを削除したい場合は「レイアウトを削除」を選択すれば削除できます。

初期表示でももちろん問題は無いけど、自分の使いやすいように変更している人が多いと感じますね。