多くのゲームには同じようなオブジェクト(敵キャラやアイテムなど)が出てきますね。これを1個1個作っていたら当然めんどくさいですが、Unityにはプレハブ(Prefabs)という機能があってこれらオブジェクトを簡単に複製できるのです。
ってことで今回はUnityのプレハブ(Prefabs)について簡単に解説。出来るだけ専門用語は使わずに雰囲気で説明してます。
プレハブを簡単に解説
プレハブとは、簡単に言うとテンプレートみたいなものですね。複数出てくるものは基本的にプレハブを利用した方がいいです。
オブジェクトの設置
まずは複製元となるオブジェクト(物)を設置します。適当に用意した画像をシーンの中にぶち込みます。

するとヒエラルキー内にオブジェクトが追加されますね。
プレハブの作成
プレハブを作成するには「ヒエラルキー」にあるものを「プロジェクト」にぶち込みます。

今回はAssetsフォルダの下にPrefabsというフォルダーを作成してその中にぶち込んであります。するとヒエラルキー内のアイコンと文字の色が青色になりますね。これがプレハブを使ってまっせーって言う合図ですな。
プレハブの複製
プレハブアセットのインスタンス作成なんて言ったりしますが、ま、簡単に言うと複製ですな。プロジェクト内にあるオブジェクトを「ヒエラルキー」か「シーン」にドラッグするとポコポコ出来上がります。

プレハブを使うメリットといいますか、なぜプレハブを使うのかって言うと、色々と理由や便利な機能があったりしますが・・・プレハブに設定を追加すると設定漏れがないってことですかね。

プレハブアセットにコンポーネントを追加したり設定を変えたりするとプレハブから生成されたオブジェクト(プレハブのインスタンス)に適用されるので、設定が漏れなくて良いですね。
NPC(敵キャラ)、アイテム、景色、プレイヤーのメインキャラクターなどプレハブを使用する例は多いですね。