今や当たり前となったSSDですが、おじさんの中にはそもそもSSD自体を未だに知らなかったり、中には「俺がこの前買ったパソコン、容量が100GBくらいしかないんだけど!だまされた!!」と真顔で言う人もいたり。
「それ多分、SSDじゃないですか?」と言っても「SSD?何それ?」と通じなこともあったり。今回はそんな「SSD」と「HDD」の簡単な説明・特徴を解説していきます。
- SSDは起動時間が早くなる
- SSDはHDDより高価
- CドライブにSSD、DドライブにHDDという併用が一般的
HDDとSSDとは
HDDとは
HDDはたぶん大丈夫ですよね?「ハードディスクドライブ(hard disk drive)」の略で、データを保存しておくものですね。昔はPCパーツの一つという感じでしたが、HDDレコーダーやゲーム本体にも搭載し、かなり一般的な浸透率があがりましたね。
今では500GB、1TBという言葉も普通に通じるようになっています。
SSDとは
対するSSDは「ソリッドステートドライブ(Solid State Drive)」の略です。ソリッドステートなんて言われてもよく分からないですがHDDと同じくデータを保存しておくものです。
違いとしてはHDDが磁気ディスクで出来ているに対して、SSDは半導体で出来ている点です。まあ、特に気にすることではないですが。
SSDのメリット・デメリット
SSDのメリット
原理は置いといて、ハードディスクよりも読み込みや書き込みが早いのがSSDのメリットです。特にOSがHDDかSSDに入っているかの違いでパソコンの立ち上がり時間が大きく異なります。
SSDのデメリット
SSDの一番のデメリットは故障した時の復旧です。ハードディスクの場合、故障しても保存していた全データが吹き飛ぶことは少なくて、一部のデータは救い出せたりしますが、SSDの場合は全部のデータが吹き飛ぶことがあります。
あくまでも確率の話ですが、SSDの方が故障した時の絶望感が強めです。もちろん、バックアップをしっかりすればこのリスクは避けられますが。
もう一つのデメリットは価格の問題です。最近は実績も増えて価格も昔に比べるとずいぶん安くなってきていますがHDDの方が安価です。
SSDとHDDを併用しているわけ
一般に売られているパソコンはSSD+HDDの併用が多いです。
OSが入ってるCドライブがSSD、データ保存用のDドライブがHDDという感じです。
パソコンの起動はできるだけ早くして、データもたくさん保存できる。全部をSSDにすると価格が高くなるからデータはHDDに保存。簡単に言うとハイブリットですね。特に容量が大きくなりがちな動画はSSDでもHDDでもどちらに入れても大して変わらないです。